2017年 11月 15日
オープンリールテープ... |
先日のNABイコライゼーションに対して、CCIRでの録音を入手。
先日はハイ上がりと感じたものの、結論は先延ばし。
デッキはNABなので、ハイ上がりと感じるのは別の要因では?
で、CCIRを入手。

識者によれば、両者の差は厳密に求めなければ、
トーンコントロールでの調整範囲内とのこと。
でも、私のシステムにトーンコントロールは無し。
じゃぁ、聴けないか?
いえ、そんなことは全くなく、
もちろん、周波数バランスは大切だけど、
それだけではなく、
例えば、解像度や音の勢い?空間感?とか...
音の良し悪し、好みを左右する要素はたくさんあり、
比較しても、どの項目で評価すればよいのか、
総合点といえど、配点はどうすべきか...
結局は好みなのかも...
要は、周波数バランスの差を上回るほどの
他の要因差が大きいのでイコライゼイションの差は相対的に小さく感じる。
アナログレコードで努力しても実現できない部分があるし、
逆にアナログレコードでしか楽しめない部分もあると思う。
やっぱり、次元が違うっていうか、カテゴリーが違うので比較しようがないって感じ。
原理、機構的にはオープンリールテープ、
音を整える手段の多さではアナログレコード。
まだまだ、楽しみはこれからです。
先日はハイ上がりと感じたものの、結論は先延ばし。
デッキはNABなので、ハイ上がりと感じるのは別の要因では?
で、CCIRを入手。

識者によれば、両者の差は厳密に求めなければ、
トーンコントロールでの調整範囲内とのこと。
でも、私のシステムにトーンコントロールは無し。
じゃぁ、聴けないか?
いえ、そんなことは全くなく、
もちろん、周波数バランスは大切だけど、
それだけではなく、
例えば、解像度や音の勢い?空間感?とか...
音の良し悪し、好みを左右する要素はたくさんあり、
比較しても、どの項目で評価すればよいのか、
総合点といえど、配点はどうすべきか...
結局は好みなのかも...
要は、周波数バランスの差を上回るほどの
他の要因差が大きいのでイコライゼイションの差は相対的に小さく感じる。
アナログレコードで努力しても実現できない部分があるし、
逆にアナログレコードでしか楽しめない部分もあると思う。
やっぱり、次元が違うっていうか、カテゴリーが違うので比較しようがないって感じ。
原理、機構的にはオープンリールテープ、
音を整える手段の多さではアナログレコード。
まだまだ、楽しみはこれからです。
■
[PR]
by bmwk_rs
| 2017-11-15 22:07
|
Comments(0)