2009年 04月 26日
ロックも楽しい |
オーディオを楽しむには、電気音よりも生楽器や声の再生が適す。
でも、音楽そのもので言ったらどうなんだろう。
どのジャンルでも良いものあればそうでないものもある。
当たり前だけど。
音楽的な深みで言ったらポピュラー音楽よりもクラシックやジャズなんだろう。
でも、クラシックのなかの良くないものを聴くのなら、
いっそのことロックでも聴かれたらどうだろう。

キング・クリムゾン
コンセプトは、決してクラシックに劣るものではないし、
ロックのなかでは、思考回路の活性化にもなる音楽。
ロックを身体で聴くものだと思ってたら大間違い。
クラシック同様、頭で聴く音楽もある。
裏ジャケ

意味深でしょ?
ジャケットを含めて音楽が成り立っているのは、クラシックでは無いこと。
もっとも、クラシックのようにスコアーを追いながら聴く人はいないから、
ジャケットを楽しむ、スコアーを楽しむのどちらが良い悪いではない。
もう一つ


ジーザスクライストスーパースター
ロックオペラというかミュージカルというか。
なかなか楽しいですよ。
舞台からはじまり映画化された。
これはそのサントラ。
なぜ、これをとりあげたかというと、指揮がアンドレ・プレヴィンだから。
彼はジャズもクラシックも、そしてこんな音楽も演る。
ジャンルにこだわらない。
そういう姿勢が好き。
ジャンル分けって便宜上のことだから、
音楽っていう一つのカテゴリーの中で、どんな曲もやればいいし、
電気だから、アコースティックだからとこだわって、幅を狭めるのはつまらない。
そんなことを考えながら、フト、横を見ると淡水フグのテトラオドン・ムブが私を見つめている。
「理屈っぽいこと考えてないで、音楽を楽しんだら?」って。

あ、でも、ここはオーディオのブログ。
少しはオーディオっぽいことも。

今のチャンデバの設定。
低域 ~500Hz 12db/oct
中域 500Hz 12db/oct ~ 6.4kHz 6db/oct
高域 6.4kHz 6db/oct ~ (20kHz 12db/octネットワーク補正)
なんか、少しずつ常識的になってきて面白味が無いかなぁ
でも、音楽そのもので言ったらどうなんだろう。
どのジャンルでも良いものあればそうでないものもある。
当たり前だけど。
音楽的な深みで言ったらポピュラー音楽よりもクラシックやジャズなんだろう。
でも、クラシックのなかの良くないものを聴くのなら、
いっそのことロックでも聴かれたらどうだろう。

キング・クリムゾン
コンセプトは、決してクラシックに劣るものではないし、
ロックのなかでは、思考回路の活性化にもなる音楽。
ロックを身体で聴くものだと思ってたら大間違い。
クラシック同様、頭で聴く音楽もある。
裏ジャケ

意味深でしょ?
ジャケットを含めて音楽が成り立っているのは、クラシックでは無いこと。
もっとも、クラシックのようにスコアーを追いながら聴く人はいないから、
ジャケットを楽しむ、スコアーを楽しむのどちらが良い悪いではない。
もう一つ


ジーザスクライストスーパースター
ロックオペラというかミュージカルというか。
なかなか楽しいですよ。
舞台からはじまり映画化された。
これはそのサントラ。
なぜ、これをとりあげたかというと、指揮がアンドレ・プレヴィンだから。
彼はジャズもクラシックも、そしてこんな音楽も演る。
ジャンルにこだわらない。
そういう姿勢が好き。
ジャンル分けって便宜上のことだから、
音楽っていう一つのカテゴリーの中で、どんな曲もやればいいし、
電気だから、アコースティックだからとこだわって、幅を狭めるのはつまらない。
そんなことを考えながら、フト、横を見ると淡水フグのテトラオドン・ムブが私を見つめている。
「理屈っぽいこと考えてないで、音楽を楽しんだら?」って。

あ、でも、ここはオーディオのブログ。
少しはオーディオっぽいことも。

今のチャンデバの設定。
低域 ~500Hz 12db/oct
中域 500Hz 12db/oct ~ 6.4kHz 6db/oct
高域 6.4kHz 6db/oct ~ (20kHz 12db/octネットワーク補正)
なんか、少しずつ常識的になってきて面白味が無いかなぁ
■
[PR]
by bmwk_rs
| 2009-04-26 20:42
|
Comments(8)
私もロックの類聴きますよ。
洋物だとMotorheadなんかが好きです。
因みに家のスロープ設定は全て6dB/oct.で
LF:~300Hz、HF=-5dB:300Hz~、SHF:20kHz~
SHFはAltec 902-8Bを裸で使ってます。
かなり無茶苦茶な設定ですよ。
洋物だとMotorheadなんかが好きです。
因みに家のスロープ設定は全て6dB/oct.で
LF:~300Hz、HF=-5dB:300Hz~、SHF:20kHz~
SHFはAltec 902-8Bを裸で使ってます。
かなり無茶苦茶な設定ですよ。
Nong-khaiさんは色々と聴かれますよね~
「曲の紹介」に載っているUFOのライブは私も持ってまーす。
300Hzは成功されてます?
コンプレッションドライバーとホーンをなるべく広くって憧れはありますが、
一応、低域もホーンだし、ダブルウーファーなのでいいかぁ~って思ってます。
「曲の紹介」に載っているUFOのライブは私も持ってまーす。
300Hzは成功されてます?
コンプレッションドライバーとホーンをなるべく広くって憧れはありますが、
一応、低域もホーンだし、ダブルウーファーなのでいいかぁ~って思ってます。
全長1m近いホーンのお陰か、何気に繋がってます。
311だと400Hz辺り迄は使ってました。
300Hzクロスは音色的に透明感と解像度が上がりますが、
中音の厚みが減る印象です。
UFOライブ、マイケル・シェンカーの演奏が大好き!!未だ良く聴いてます。
そしてYou-tubeで検索すると当時の映像も有りますよ。
311だと400Hz辺り迄は使ってました。
300Hzクロスは音色的に透明感と解像度が上がりますが、
中音の厚みが減る印象です。
UFOライブ、マイケル・シェンカーの演奏が大好き!!未だ良く聴いてます。
そしてYou-tubeで検索すると当時の映像も有りますよ。
無知な私が言ってはいけないけれど、ホーンロードのかかる帯域って意外と狭いようですね。
もちろん、設計によるのでしょうが、昔はホーンロードにこだわって
5way、6wayでホーンの花を咲かせます!って、マニアの楽しみもありました。
そういう楽しみが現代オーディオには乏しい気がします。
音が良ければそれでいいのか?って。
UFOライブ、ライツアウトがスリリング!
もちろん、設計によるのでしょうが、昔はホーンロードにこだわって
5way、6wayでホーンの花を咲かせます!って、マニアの楽しみもありました。
そういう楽しみが現代オーディオには乏しい気がします。
音が良ければそれでいいのか?って。
UFOライブ、ライツアウトがスリリング!
はじめまして、シオーヤと申します。半年ほどROMらせて頂いてました。
A5の様なカンジのシステム組んで僕も聴くのは主にロックなんです。
ところで僕はフグで有名な下関市出身なんですが、淡水のフグが存在するとは夢にも思いませんでした!お写真のテトラオドン・ムブはトラフグみたいで愛くるしいですね~~!!
何か僕も飼いたくなってきましたw。
A5の様なカンジのシステム組んで僕も聴くのは主にロックなんです。
ところで僕はフグで有名な下関市出身なんですが、淡水のフグが存在するとは夢にも思いませんでした!お写真のテトラオドン・ムブはトラフグみたいで愛くるしいですね~~!!
何か僕も飼いたくなってきましたw。
今のオーディオの音の良さは綺麗と言う感覚のみって気がします。
でも音楽って綺麗だけでは無いと感じるんです!
暗さや悲しさも感じられなくては音楽では無い・・・
本来のホーンシステムってそう云う所まで伝えられるんですよね。
スペックで語れない世界が感じられます。
ライツアウト、大好きです!!マイケル・シェンカーの心の叫びが感じられます。
音楽って楽しいですね(^_^)
でも音楽って綺麗だけでは無いと感じるんです!
暗さや悲しさも感じられなくては音楽では無い・・・
本来のホーンシステムってそう云う所まで伝えられるんですよね。
スペックで語れない世界が感じられます。
ライツアウト、大好きです!!マイケル・シェンカーの心の叫びが感じられます。
音楽って楽しいですね(^_^)
はじめまして、シオーヤさん!
下関なんですかー、羨ましい!しものせき水族館はふぐがいますよー。ぜひとも行ってみましょう!私も行きたいのです!
シオーヤさんのブログを拝見しました。
私もクィーンは好きです。オペラ座の夜は、リファレンス曲にもしています。好きなアルバムはシアーハートアタック。名古屋公演は見に行きましたー。
バイクも乗られるようで、私と嗜好がピッタンコですね。
これからもヨロシクです。
下関なんですかー、羨ましい!しものせき水族館はふぐがいますよー。ぜひとも行ってみましょう!私も行きたいのです!
シオーヤさんのブログを拝見しました。
私もクィーンは好きです。オペラ座の夜は、リファレンス曲にもしています。好きなアルバムはシアーハートアタック。名古屋公演は見に行きましたー。
バイクも乗られるようで、私と嗜好がピッタンコですね。
これからもヨロシクです。
Nong-khaiさん
実は、「今のオーディオ」ってあまり勉強していないのです。
いや、そればかりか「今の音楽」も勉強してなくて...
オーディオの考え方の一つに、ソースに合った年代のシステムが相性が良いってあると感じます。
私の場合は、まずは音楽のほうから時代に遅れ始めました。心やポリシー、オリジナリティーが乏しく感じるようになって。
そうなると次はオーディオも時代に遅れるようになりました。演奏技術や機器のスペック、性能や得点は良くとも私のものではないなと。
今の音楽を今のオーディオで楽しむのは、また一つの素晴らしい世界だと思いますが、私の世界ではないので驚嘆や憧れがあっても愛することが出来ません。
結局のところ私は、良い音を聞きたいのではなくて好きな音を聞きたいのであって、しかも好きな装置でってことになります。
> 音楽って楽しいですね(^_^)
音楽もオーディオも楽しいです!
酸いも辛いも楽しめることが最優先です。
甘さ一辺倒になってきた最近の果物より、酸いも辛いも苦いもある昔ながらの味が好きです。
実は、「今のオーディオ」ってあまり勉強していないのです。
いや、そればかりか「今の音楽」も勉強してなくて...
オーディオの考え方の一つに、ソースに合った年代のシステムが相性が良いってあると感じます。
私の場合は、まずは音楽のほうから時代に遅れ始めました。心やポリシー、オリジナリティーが乏しく感じるようになって。
そうなると次はオーディオも時代に遅れるようになりました。演奏技術や機器のスペック、性能や得点は良くとも私のものではないなと。
今の音楽を今のオーディオで楽しむのは、また一つの素晴らしい世界だと思いますが、私の世界ではないので驚嘆や憧れがあっても愛することが出来ません。
結局のところ私は、良い音を聞きたいのではなくて好きな音を聞きたいのであって、しかも好きな装置でってことになります。
> 音楽って楽しいですね(^_^)
音楽もオーディオも楽しいです!
酸いも辛いも楽しめることが最優先です。
甘さ一辺倒になってきた最近の果物より、酸いも辛いも苦いもある昔ながらの味が好きです。